太陽光発電の仕組み

電気を作る!!

太陽電池が、「太陽の光(エネルギー)」を「電気」に変換。

太陽光発電の仕組み
太陽光発電システムの中心になっているのが太陽電池です。太陽電池は太陽光(エネルギー)を吸収して直接電気に変えるエネルギー変換器。シリコンなどの半導体で作られており、この半導体に光が当たると日射強度に比例して発電することができます。
太陽電池は、電気的な性質の異なる2種類(p型、n型)の半導体を重ね合わせた構造をしています。太陽電池に太陽の光が当たると、電子(-)と正孔(+)が発生し、正孔はp型半導体へ、電子はn型半導体へ引き寄せられます。このため、表面と裏面につけた電極に電球やモータのような負荷をつなぐと電流が流れ出します。

太陽光発電システムの仕組みはシンプル

太陽光発電の仕組み太陽光発電システムとは、屋根の上に設置した太陽電池モジュール(ソーラーパネル)を使って、太陽の光エネルギーを電気エネルギーに変換して、発電するメカニズムのことをいいます。
太陽電池については、太陽電池式電卓などでもおなじみですが、それらと太陽光発電システムは一体なにが違うのでしょうか。
実は電気を作り出す仕組みはまったく同じです。
ただし、太陽光発電で生まれた電気を家庭で使うためには、さまざまな機器が必要になります。
ご覧のように、太陽電池モジュールをはじめ、太陽光発電に必要なのは、パワーコンディショナ、分電盤、発電モニタ、電力量計といった周辺機器です(メーカーや製品によって若干違います)。
一見複雑に見えますが、構造としては単純です。
これで、太陽の光から発電した電力を家庭で使えるようになります。さらに、余った電力を売ったり、災害時(停電時)にも電気が使えます。


太陽光発電に必要な機器

太陽電池モジュール

太陽電池モジュールは、簡単にいえば、太陽電池(セルと呼ばれます)を並べてパネル状にしたもので、ソーラーパネル(太陽電池パネル)と呼ばれることもあります。
もちろん太陽電池式電卓についている太陽電池とは比較できないぐらい大きな電力を生み出します。
また、設置する太陽電池モジュールの枚数が多いほど、より多くの電力を発電できるようになります。
なお、太陽電池によって生まれる電気は直流です。


パワーコンディショナ・分電盤

屋根の上で、太陽電池によって生まれた電力は、まずパワーコンディショナに運ばれます。
太陽電池モジュールで発電された直流電力を、家電製品で使えるよう交流電力に変換する役目を担っているのが、このパワーコンディショナです。
そして、パワーコンディショナで交流に変換された電力は、分電盤に送られ、そこから各部屋のコンセントに送られます。
災害時(停電時)に使用できる非常用コンセントは、このパワーコンディショナの近くに設置されるケースが多いです。


発電モニタ

発電モニタでは、リアルタイムに発電量や消費電力、売電・買電の状況をタッチパネル形式で確認できます。
メーカーや製品によって違いがありますが、二酸化炭素(CO2)削減量や石油消費量などの省エネ効果や節電実績を表示したり、パソコンに接続してデータ管理できるものもあります。


電力量計(売電・買電メーター)

太陽光発電システムの導入後に、「電気を売った量」と「電気を買った量」が分かる、売電・買電メーターを屋外に取り付けることになります。
通常は、電力量計として「電気を買った量」を計測するメーターが設置されていますが、そこに売電メーターを併設します。

太陽光発電が未来を変える

Top